投稿

2023の投稿を表示しています

サーフィンって何歳までできるんだろうか?

イメージ
  ゴールドコーストのスナッパーロックス ここはサーファーの聖地と呼ぶ人がいるが、実際に地元の人がそう言ってるのをまだ聞いたことがない。 いつも多くのサーファーで賑わってて、時にはOver Crowdedでうんざりするほどの混雑もあって、それだけは避けようがない。 だって波がすこぶるいいからだ。 特に僕はロングライドが大好物なので、多少コンディションが悪くてもここでサーフィンするのが好きなのだ。 さて僕らは何歳まで波乗りを楽しんでいられるのだろうか? 理想は年老いて天国に行く前日か、その当日までいい波に乗っていたいなと思う。 きっと年老いた時には、足腰や肩などが弱ってパドリングどころじゃないんだろうけど、今は全くそれがどういう状態なのか想像もできない。 まぁ性格的に先の事を考えて計画的に生きるタイプじゃないので、だからこうやって楽観的に「最期までサーフィンを楽しんでたい」って思ってるんだろうな。 つい先日サーフアテンドをさせていただいた。 お相手はアラジンチームライダーの栗山弘氏だ。 アラジンとは僕もチームライダーとしてやらさせていただいている、アラジンサンダルという世界最小で世界最強のサーフブランドだ(この下りは社長の桐生さんがおっしゃってた) そんな繋がりでやってきてくれた栗山さんと一緒に、スナッパーロックスでサーフィンしてきた。 波はまぁそこそこで。 この時期11月にいい波がある方がおかしいので、まぁできただけでもありがたいというか、ここはSuper Bankと呼ばれてるほど、常にいい波が立つ地形が出来上がっているので、多少のオンショア風波でもサーフィンはできる。 栗山さんは現在66歳で、現役サーファーだ。 話によると数年前に腰の手術をして、それまで30年近く悩まされ最終的には歩けなくなるほどの痛みがあったのをしっかりと克服してからの、現役続行のベテランサーファーだ。 「これぐらいの年齢になってもサーフィンって続けれるんだなぁ」ってのが僕がぼんやり思ったことだ。 今回のスナッパーロックスは北東の風波で緩いコンディションだった。 いくつかのロングライドを繰り返した後に栗山さんが見せてくれた笑顔は、完全に少年そのものだった。 サーフィンの繋がりが無かったら、僕と栗山さんが出会うことはなかっただろうし、こうやって栗山さんの「少年の笑顔」を見ることはなかっただ...

【ゴールドコーストサーフィンコラム11月22日】サーファーとして大切にしたい「いつでも波乗りするよ」という気持ち

イメージ
  オフシーズンのゴールドコースト この時期は北風が吹くので、サーファーにとってはテンションが上がらない日が多くある。サーフィン大国オーストラリアはゴールドコーストのオフシーズンだ。 心が躍るのは南や東から風が吹き始めた時で、大きなうねりが発生すればすぐ翌日からカミングアップしてきてそれぞれのメジャーなポイントでいい波が炸裂してくれる しかし今の時期、それ以外の風は全然ダメである。 期待感満載で早朝出発 今朝は午前4時半に家を出た。今日のボードは1本だけ。最近ドはまりしているSJSカスタムのThe Rock and Rollerカーボン仕様である。 いつも車を出してくれる仲間と一緒に、「北風を交わすあのポイントに行こう」と張り切って向かってみたのだが、結果的に全くダメだった。 前日、前々日としばらく吹き荒れてた北東の風がコンディションを悪くさせていたのかも。サーファーが言う風が合わないってこういうことなんだと思う。 始め向かったのはヘイスティングのバックビーチ。ここは予期せぬいい波があることが多いので波チェックしてみたものの、1秒で「こりゃダメだ」と判断できる状況だった。 波はバラバラにブレイクしてて、水の流れもグルグル回ってたりバックウォッシュが入ってボヨボヨしてたりだった。 せっかくHasting pointまで行ったのに残念である。ちなみに家から1時間弱かかる。 その後色んな所に寄って波を探したのだが、どこも同じくセミジャンクなコンディションだった。 ここで賢く生きてる奴なら前日から波予報をしっかりと見て判断しているだろうけど、僕らの場合は波予報よりも自分たちの期待感の方が勝ってしまうのだ。 だから勢いに任せて、太陽が昇る1時間以上前から海に向かってしまったのだ。 でもこれでええんちゃうん?って僕は思うのだ。 決して若造ではない僕が(次の2月で44歳になります)こんなに朝早く起きて波乗りに行く。たとえいい波じゃないと分かってても、とにかく行ってみなきゃ分からない。もしかしたらワンチャンええ波かもなんだから、とにかく行こう。 このスタンスが大切なんだと思う。年を重ねるごとにリスクを取るのを嫌がるようになるのは自然な流れだけど(今回の場合のリスクは無駄な時間を過ごすこと)、もしかしたらいい波あるかもだから行ってしまおうぜ。 というフットワークの軽さって大事...

【2023年版サーフボードレビュー】SJSカスタムのThe Rock and Roller 「パドルの安定感とテイクオフの速さ」

イメージ
 SJSカスタム The Rock and Roller                 1年間乗り続けて分ったThe Rock and Rollerの事 よういちチャンネルでおなじみの The Rock and Roller というモデルについてのレビュー記事です。 正直につらつらと書いていきます。 「SJSって聞いたこと無いんだけど、ぶっちゃけどうなの?」 「YouTubeでちょこちょこ見かけるThe Rock and Rollerって調子いいの?」といった疑問にお答える形になるので、少しでも参考になれば幸いである。 ちなみによういちチャンネルを観たことがない人、もしくはThe Rock and Rollerで出した動画ってどんなんだっけ?って人は、こちらの動画を別ブラウザで開き、それを観ながら読み進めるといいよって適当なことも言っておく。  The Rock and Rollerとは? This is the top end of my designs when it comes to performance twin fins (optional trailer also). A step away from traditional designs, this one look like it's from the future. All of the feature in this design is function over form. Loose and fast is my first design philosophy, then I add elements that will give the design control. The Rock n Roller is high performance, high speed, to be ridden the same size as your short board. You'll also get a super comfortable and stable feel under the chest whilst paddling and getting to your feet for such a small board. The Rock and RollerはSJ...

5月14日 HUDSONSサーカスを観に行って4歳の息子よりも両親の方が興奮した

イメージ
  ゴールドコーストでサーカス観賞 HUDSONSサーカス団がRobinaにやってきた ゴールドコーストでの公演最終日に、ようやく観に行くことができた。 HUDSONSサーカスがロビーナタウンセンターの空き地を使って、どどーんとサーカスショーをやっていたのだ。 この空き地はうちの自宅のすぐ裏なので、HUDSONSサーカス団がこの街に来て設営し終わってからほぼ毎日、3つか4つかの大きなテントを目にしていた。 うちの子供たちも気になってたみたいで、「観に行こうね」と言っているうちに最終日となって、ようやく重い腰を起こし家族全員で行ってきたのだ。 そんなに混んでないだろうと、タカを括ってた我々夫婦は予約席を取らずに、尚且つ事前に行ってたキャンペーンである「キッズのカラーリング」を持って行った。 これを見せれば子供たちは無料、しかし席数には制限があるよっていうやつ。 余裕でしょうってばかりに足を運んでみると、予想外の展開だった。 はい、超満員。。。 当然ながらうちらの席も、「あわよくばタダの席を子供たちに」なんてのが叶うはずもなく、しかも残ってる席はプレミアという名前の高そうなところしか残ってなかった。 ちなみに1席$45で子供は$35 うちの家族は大人2人、子供3人なので、$195になるはずだったんだけど、カラーリングを持ってきた健気さに受付のおねぇさんが同情してくれて、(このおねぇさんも演者のお一人でした)$165で席を作ってくれたのだ。 チケットを買って中に入ると、まず最初にデデーンと出てきたのは、メリーゴーランドとショーバッグとポップコーンの売店。 それほど大きくないテントなんだけど、これが入り口になってて、次のテントに繋がってて進んでいく感じだった。 そしてメインテントに足を踏み入れると、真ん中にステージがあって、それを囲むようにして客席が用意されていた。 うちらの席はプレミアムエリアの一番上。 ちょっと遠いなとは思ったんだけど、背が小さいうちの家族にとっては上から見下ろせる感じが良かったのかもしれない。 最後までしっかりとショーと楽しむことができた。 サーカスって僕が子供の時は、「木下大サーカス」というものがとても有名で、何度か観に行った記憶がある。 たしかライオンが出てきたりして、今思えば物凄いサーカス団だったんだなと思う。 昭和の時代だったからか、サ...

【サーフボード】SJSカスタム in Australia

イメージ
                               SJS CUSTOM                              SJSカスタムサーフボード、現地では『SJS』と呼ばれている SJSカスタムについての、基本的な情報をお探しの方に向けての記事。 SJSカスタムサーフボードは、オーストラリアのゴールドコーストで誕生したサーフボードレーベルである。 イメージカラーのブラック&ゴールドはスコティの好きな色だ。 ロゴのデザインは、サーフボードをシェープするときに使用している『鉋(かんな)』をモチーフにしている。             SJSカスタムのシェーパー             SJSのメインシェーパーはスコティことScotty James。 ボードビルダーのScotty Jamesが、自社ファクトリーにてハンドシェープでのサーフボード制作を行っている。 Scotty Jamesは自身の事をボードビルダーと名乗っている。 「俺はシェーパーではなくボードビルダーだ。フォームカットからシェーピング、ラミネート、フィンのインストール、そしてスプレーカラーやレジンアートまでと、最初から最後まで自分でできるんだ」 ビルダー歴は10年チョイとそこまで長いわけではないが、世界トップクラスのサーフボードファクトリーが立ち並ぶゴールドコーストで存在感を大きく現している。 いわゆるレジェンドシェーパー達の、次の世代の一人だ。         オルタナ系の中のオルタナ系ボード             どちらかといえばオルタナ系になるのかな。 しかし「一般的なオルタナ系とはちょっと違う」 周りを見渡しても、同じようなボードデザインでやってるブランドは、見たことがない気がする。 アメリカだったら、AIPAのデザインに近いって言われるのかもしれない。 なのでオルタナ系ではあるかもしれないが、オルタナ系の一般的なそれらとは違うという意味のオルタナ系。 つまり オルタナ...

Corey Graham Shapes【日本初上陸】こんなボードが欲しかった。40代でも楽々サーフィン

Corey Graham Shapesがついに日本上陸を果たしました。 オンラインストアがまもなくグランドオープンを迎えるSoul Fishという北海道のサーフショップさんの元へ、いくつかのモデルがラインアップされました。 今回僕が使用したのはQuad channel twinクワッドチャンネルツインというモデルです。 ツインフィンセッティングでフィンからテールにかけて真っすぐ、左右2本ずつのチャンネルが合計で4本入っています。 サーフィンしたローケーションはゴールドコースト近郊のビーチブレイクです。ファーストインプレを皆さんにお伝えすべく撮影してきたのですが、サイドオフでムネカタのファンウェーブだったのに他には誰もいない貸し切りでサーフィンしてきました。 その時の動画はよういちチャンネルSpirit Kooksの最新動画(2023年3月12日にアップ)にてお伝えしてます。 簡単なインプレッションを少しだけ。 パドリングの時に左右に揺れないしっかりとした幅とボードの厚みで安定感抜群でした。 6’4という長さなので僕自身の身長よりちょっと長いくらい。ドルフィンスルーに不安があったのですが、問題なく成功しました。もちろんボードを沈める時はちゃんとしたやり方でしっかりと体重をかけないと沈めれないですが、サイズあるポイントブレイクでもゲッティングアウトできるだろうなっていうのが正直な感想です。 テイクオフはもちろん速かったです。スピードが付きやすく、滑り出したらすぐに加速するので、うねり方でも楽々立てました。 マニューバーについては、僕にはちょっと難しかったです。普段はパフォーマンスショートに乗ってるということで、重量のあるボードのコントロールがあまりうまくできないんですよね。 なのでかなりおかしなワイプアウトばかりしていました(笑) それでは動画の方もご覧ください。 チャンネルで使用中のサーフボードはCGSです。 Quad channel twin 6'4×20'1/2×2'5/8 CGS(Corey Graham Surfboards)のご購入お問い合わせはSoulfishのインスタグラムアカウントへお願いします。 オンラインショップがまもなくオープンします。 https://www.instagram.com/soulfishclub/ C...

2023年MNMボードライダースに戻ります。

  2月4日 コンペで勝ちたい(勝てるかも)という情熱と前日の練習 いつもに癖なんだけど、起きがけにスマホをいじってSNSを見回ったりメールチェックするところから僕の朝は始まる。 今朝はスコッティからメールが来てた。 「へい、今日のいい波を探してるならここがいいぜ!」というメッセージと共に送られてきた写真を見るとどこか分かった。 昨日僕がサーフィンしてたところだ。 なるほど今日もいい波なのね。という嬉しい気持ちが湧き出てながらも、2度寝してしまった。 最近仕事のオフ日と時間が変更になったんだけど、それからまだ自分の気持ちいいルーティンが作れてないんだよね。 まぁそれで朝2くらいで海に行ってみたら、無風で綺麗な波がブレイクしていた。 明日はここでMNMボードライダースのクラブラウンド第1戦が行われる予定なので、心なしかこのエリアだけめっちゃ混んでるように見える。 よっしゃ気合い入れていこうか。明日勝たなあかんしな。という気合を入れてサーフィンしてきた。 今日気付かされた事。 明日試合だからといって気合を入れただけでサーフィンがいきなり上手くなる訳ではない。 何本かいい波は乗れた。 ムネカタサイズのショルダーの張った波でインサイドまで走れた。 たぶん4.5ポイントぐらい付くんじゃないかな。 これじゃ試合には勝てないんだけどね。2本のライディングで10ポイント以上を叩き出さないと勝負にはならない。 まぁそんな当たり前のことに気付かされた。 とりあえず明日は自分のサーフィンをしっかりやって、その上でどれだけのポイントが出るのかをしっかりと見てみようと思う。 ぜひインスタのストーリーをフォローして、応援の方もよろしくお願いします。

43歳になりました。今年はクラブラウンドに参戦します by よういちチャンネルSpirit Kooks

イメージ
  2023年2月3日金曜日、43歳になりました。 放ったらかしてたブログは今日から再開です。 楽しみにしててくれた方々、どうもお待たせいたしました。 初めて見に来てくれた方、僕はサーフィンブログ歴7,8年くらいでサーフィン系ユーチューバーは3年が経ちました。オーストラリアはゴールドコースト在住の3児のパパサーファーです。 サーフィンレベルはいまいちな感じですが、サーフィン愛の熱量は誰にも負けてないつもりです。 どうぞこれからよろしくお願いします。 タイトルにもありますように、今年はクラブラウンドに参戦します。 2年前に仕事の関係で離脱せざるを得なかったMNMボードライダースに今年から戻って、年間10戦あるコンペを楽しんでいく年にしていくつもりです。 早速2月5日に第一戦が行われるので、ハワイで開催中のCT第一戦、パイプラインマスターズとともに白熱する週末を迎えれそうです。 当日の様子はもちろんユーチューブにアップしますので、チャンネル登録をしてお待ちくださいませ。 チャンネルはこちらから→ (60) よういちチャンネル Spirit Kooks - YouTube 試合前の緊張の様子などはインスタのストーリーで流すので、ぜひフォローお願いします。 @yoichi_spiritkooks それでは皆様にとっても最高のサーフィンライフでありますように。 Catch in the waves! 【カノア五十嵐選手】 めっちゃくちゃ感動しました。もうそろそろワールドチャンプになるので、今のうちにゲットしておけばもっと価値ある本になるよ。