【読書レビュー】英語の多動力 堀江貴文著 サーフィン×英語の多動力でもっと楽しいサーフィンライフをやっていきたいと思った。
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiituRSWCyA2aUxYZwIm2il4147OiIlGXGGWdXEgJFrP9CBddB6fMVxw5D6ZGwhYSo-7FbB5-kQBHMfRKNOLYNN_ZHSM1Xxs48r1UWJQKnN6pbIOesYgCb7js2H7p92gTOzWr1U3nt-C04w/s400/51YB74fDmIL._SX327_BO1%252C204%252C203%252C200_.jpg)
Amazon.co.jp 英語とはコミュニケーションである。 これまでホリエモンの著書を読んできた人になら、過去本から引っ張ってきた感があるなと気づくと思う。 いくつかは過去の言い回しをそのまま使っているので、そういったところは一貫した堀江貴文の主張であり、英語学習と合わせた 多動力 の提案なんだね。 英語で話したいから なぜ英語なのか? それはコミュニケーションを取りたいからだ。 コミュニケーションの本質は「シェア」である。 シェアしたいことがあるからコミュニケーションを取りたいのだ。 しかしただ単に英語が堪能な人を目指したところで、似たような人は世の中に山ほどいる。 どうすれば抜きんでたレアな存在になれるのか。 ぼくらは「英語」と「何」を掛け合わせればいいのか。 この本を読んだら、そんな葛藤を抱えるぼくらの解決策が見いだせたりするよ。 著者について 1972年福岡県八女市生まれ。東京大学中退、ライブドア元CEO。 2年6ヵ月の実刑判決を受けて収監されていたのは有名な出来事だ。 著書はたくさん出ており、「ゼロ」や「宇宙論」などがぼくのおススメである。 本の内容 (Bookデータベースより) 英語を学ぶ意味から、独自の英語学習法まで、世界を相手にビジネスをする堀江貴文の「これからの英語論」。英語力開花のきっかけは「多動力」。実践を超える勉学など存在しない。走りながら英語を身に付けろ!It's now or never. 黙っていたら何も伝わらないのが海外 英語は覚えるだけでなく、英会話を上達させるためには積極的に話さなければならない。 自分の英語は完璧じゃないからと何も言わないで黙っていると、あっとゆう間に置いていかれてしまうのだ。 多少間違っていても構わない、人見知りな自分は一切隠し通して、どんどん前に出て話すべきだ。 海外では「話せないこと」よりも「話さない」ことのほうが恥ずかしいとされている。 本書より抜粋 ぼくのライフはゴールドコーストでオージーたちと楽しく過ごすこと。 サーファー=英語力は基本スキル 最近の若者は、なんて言葉