投稿

ラベル(レビュー)が付いた投稿を表示しています

【サーフィン ドキュメンタリー】Wakita PeakのDVDがオーストラリアまで届いた!

イメージ
これはたった一つのことに人生を捧げる男の生き方を描いた映画だ クラウドファンディングで資金集めしてたWakita Peak。 日本では劇場公開が行われてて、その後数ヵ月経ってからDVDが送られてきた。 これはぼくが、2017年9月に支援した時の特典として頂いたんだ。 あれからもう2年も経ってたのか。 ひと時も忘れることなく待ち望んでいたんだよね。 劇場公開は日本各地で何度も行われてたみたいで、「観たよ、よかったよー」とゆう評判を、SNSで流れてくるたびにいいね!を押していただけだったのが、やっとぼくもこの映画を観ることができたよ。 サーフィン映画ってゆうことで、パイプラインの激しい波の映像ばかりかと思いきや、これまじで最高のドキュメンタリー映画だったよ。 ちなみにWakita Peakってゆうのは、パイプラインのピークのポジションから外れた場所のこと。 「Wakitaがそこから乗ってくるスポット」とゆうことで、ローカルからその名がつけられたらしい。 ローカルの人たちの邪魔をしたくないからわざとそこにいるんだ。と本編で言っていた脇田さん。 毎年シーズンにはパイプラインにいるみたいで、パイプラインとの向き合い方、ローカルへのリスペクト、脇田ファミリーのサーフィンライフスタイル、そしてハワイのローカルからはどうゆう風に思われてるのか。 そういったことが、たっぷりとリアルに描かれている。 本編で一番好きなシーン 2012年12月のパイプラインで、脇田さんが経験したハードなワイプアウトのこと。 それを友人宅から実際に見ていたケリースレーターも、「あれはまさにパイプの波と言えるほどの特大のセットだった」と驚いてたほどの波に乗った脇田さん。 しかしスーパーレイトテイクオフでワイプアウトしてしまって、そのまま水面に浮いたまま動けなくなってたそうだ。 その時のことを脇田さんはこう語っていた。 首から下が全然動かなくなっちゃって、とにかく祈るだけでした。助けてくださいって感じで。それをみて周りは「脇田は下半身不随になった」って噂になったほど。 ヘルメットも割れた程の衝撃を食らったらしく、ちなみにパイプラインのボトムはリーフで硬い岩がごつごつしていて、めちゃくちゃ危険な...

【オンライン書斎2019】 オーストラリア在住なので、日本語の本はKindleで読書。このペースで年間100冊も読むのか?

イメージ
Kindleでの読書 最近読んでいる本をちょっと紹介します。 ぼくは朝のサーフィンが終わったら、仕事に行く前の時間を使って本を読んでるんだよね。 読書は小さい頃からずっと好きで、たぶんこれは死ぬまで続くと思う。 小さい頃は読書とゆうよりも字を読むのが好きで、教科書から新聞、住宅販売のパンフレットから週刊誌など、手に取ったものは何でも読んできた。 知識豊富な読書家とゆうよりは、1人の時間が好きなただの根暗なんで、読書レビューを書くといったスキルは一切ないので悪しからず。 ここでは今読んでる本をずらっと紹介していきます。 読み終わった日付が新しい順番に並べてて、下に行くほど過去に読んだものになっていきます。 あと再読したものは、新しく読み終わった本として一番上に並び変えていきます。 📘←これは完読した日付となっています。 それではぼくの書斎をご覧ください。 UBEREATS: 副業のススメ、新しい働き方 Kindle版 📘6月17日 ウーバイーツとゆうサービスは、実際に使ってみるとその便利さがよく分かる。 配達員はみんなそこらへんにいる一般市民で構成されており、彼らはスマホのアプリを使って自由に働き、好きなだけ稼いでるとゆう新しい働き方をしている。 そんな新しい働き方であるUBER EATSとゆうサービス、システムを詳しく説明しているのがこの本。 いわゆる「フードデリバリー」のことだけでなく、我々の生活に浸透し始めている最先端のテクノロジーがどういったものなのか、そのシステムと他の分野でも応用できるであろう点を書いてある。 最強マフィアの仕事術 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2018/4/12 📘6月7日 タイトルにマフィアとあるので、品の無い本だろうと思ってたのだがそうじゃなかった。 脅しと暴力だけではない、ビジネスの世界でマフィアが成功してきたその秘密が書いてあるのだが、その内容は一般人の我々も心しておきたいことばかりだった。 ぼくが好きな項目はこちら。 基本を知らないヤツは何をやっても成功できない おしゃべりな奴は大物にはなれない 法律を守れ、税金はきちんと払え、仕事は誠実にしろ ...

【サーフィンブロガーのぼくが選ぶ】平成から令和へ引き継ぎたいサーフィンムービーベスト3

イメージ
ゴールドコーストから。 平成が今日で終わる こんなに分かりやすい時代の変わり目って、なかなかないだろう。 昭和には昭和の、平成には平成の思い出がたくさんある。 平成から波乗りを始めたぼくだが、昭和のころのサーフィンはかっこいいなって思う。 サーフィンビデオ(DVDの時代じゃない!)を見ていても、忘れられないシーンがたくさんある。 そして平成でもそれは同じで、特にワールドツアーシーンが大きく変化してきた時代だし、それらを中心にたくさんのサーフムービーが誕生している。 何度も繰り返し観てきたDVDはずっと脳裏に焼き付いて忘れられないし、気が向いた時にはまた再生して観ている。 そんな中でぼくが好きなサーフムービーで、 平成から令和へと引き継ぎたいベスト3 を書いていきたいと思う。 時代が変わっても色あせることない魅力があり、そして次の世代へ引き継いでいきたい大切なものたちだ。 第3位 Kissed by God アンディアイアンズのサーフムービー、Kissed by God。 これは彼の死後8年経ってから公開された、アンディの苦悩と希望が明かされているムービーだ。 ぼくの中では未だにサーフヒーローであるアンディ。 たまに昔のASPの大会のDVDを観たりするんだけど、やっぱ彼のライディングはかっこいいよ。 ダークホースな存在のアンディを、キングのケリーと並べてみてた時代がすごく懐かしい。 Kissed By Godは、長年ベールに包まれていたアンディの死因や、あの前後に何があったのかなどがコリーロペスらが語っており、あれから何年も経って何でいまさらこんな映画が作られたのかとゆうのは、ケリー・スレーターが映画の中で語っている。 ブログ過去記事より抜粋 アンディ・アイアンズ Kissed By God (2018年)レビュー iTunesで日本語字幕付きをダウンロードして観てみた。 https://www.spirit-kooks.com/2018/09/kissed-by-god-2018itune.html サーフィンブログ Spirit Kooks 2019 第2位 マーヴェリックス/波に魅せられた...

【読書レビュー】バカとつき合うな  一言感想、本を読んでる暇もないくらい行動してる人が、暇つぶしに読む本!!!

イメージ
堀江貴文と西野亮廣の共著「バカとつき合うな」の読書レビュー。 一人一業時代がとっくに終わってるこの世の中で、どう生きるべきかとゆう、問いの答えを堀江貴文と西野亮廣が出してくる比較的読みやすい本。 この二人の共通点は生き急いでいるところであり、これまでのルールをどんどん壊してレールのないところを進んでいるところである。 そしておせっかいにも、あとに続く若い人たちに諦めさせずになんども語りかけ、手を引っ張っている。 これまでにもホリエモンと西野の本を読んできた人にとっては何も新しいことが書かれておらず、はっきり言って吸収できるものはなにもない。 半分読んで投げ捨てる人もいるだろう。 普段本を読まない人はぜひとも読んでみるといいよ。内容が薄くてさっと読めるから。 全部読んでみて思ったのが、本を読んでる暇もないくらい行動している人が、暇つぶしに読む本だね。 トイレの中や移動でさっと読めるもの。 忘れちゃいけないのが、読んだらまたすぐ行動すること。 本を読んだだけで何もしない人は、ドキッとさせられるんじゃないかな。 著者はこの二人、堀江貴文と西野亮廣。 堀江貴文 ほりえ たかふみ、1972年10月29日生まれ。日本の実業家、著作家、投資家、タレントである。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際にはたかぽんを自称している。sns media&consulting株式会社ファウンダー、インターステラテクノロジズ株式会社ファウンダー、株式会社7gogo取締役、日本ゴルフ改革会議委員、Jリーグアドバイザー、大阪府の特別顧問(国際博覧会(万博)担当)である。元ライブドア代表取締役社長CEOである。 Wikipediaより 西野亮廣 にしのあきひろ、1980年7月3日生まれ。日本の絵本作家、お笑いタレント。お笑い芸人としては本名の西野 亮廣(にしの あきひろ)名義で、漫才コンビキングコングのツッコミとネタ作りを担当。相方は梶原雄太。絵本作家としてのペンネームはにしの あきひろ。 兵庫県川西市出身。吉本興業所属。身長173cm、体重57kg Wikipediaより ホリエモンの本に目新しさを期待しちゃいけない 若い人たちに向けての内容か...

【読書レビュー】お金と引き寄せの法則 富と健康、仕事を引き寄せ成功する究極の方法

イメージ
気になったポイントを書き出したらこんなにあった。 富と健康と幸福を獲得し維持するための原則を教える教科書 サーフィン、ゴールドコーストで生活、家族、仕事、どれも自分の夢がかなった事ばかりでほんとに毎日が楽しいなぁって心から思う、そして感謝している。 これはぼくがいつも思っていることなのだが、「明るくて前向きな気分でいるほど大切なことはない」と自分に言い聞かせるのが波動の出し方なんだと、本書にも書いてあり、これからもずっと心掛けていこうと思っている。 【お金と引き寄せの法則 富と健康、仕事を引き寄せ成功する究極の方法】 ベストセラーとなった本書は、引き寄せの法則シリーズのお金の法則の決定版。 この サーフィンブログSpirit Kooks は、サーフィンのブログ。 サーフィンとお金って関係ないじゃないかって思うかもしれないけど、ぼくらのようなサーフィンをこよなく愛する人たちにも、サーフィンライフを向上させていき、人生をより楽しんでいくためにも読んでもらいたい良書なのだ。 金銭的に豊かになって波乗り三昧の人生を送りたい 、って願うのもありだよね。 サーフィンはスピリチュアルアクティビティ。 ぼくがいつでもフォーカスしている、波との調和。 自然相手の波乗りにおいて、波と調和するとゆうのは宇宙と調和するのと同じことなんだよね。 そんな宇宙との調和は、「引き寄せの法則」と大いに関係しているのだ。 ぼくの場合、波がいい時は必ず海に入って自然のパワーを身体で感じていたい、そしてバーレーやキラでブレイクするソリッドなチューブをメイクしたいって、常に願ってるんだ。 引き寄せの法則にはこう書いてある。 こうなりたいという自分をビジュアライゼーションすること、こうなりたいという自分を見て引き寄せることだ サーフィンのイメトレなんかは、まさしくこの通りの事なんだよね。 多くのスピリチュアル系の本が「行動の必要性」を強調してるんだけど、この本は行動のパワーは志向のパワーに比べればずっと小さいと書いてあり、ぼく自身は「なによりも行動派」だと考えてきたところがあるので、また新たな学びになったなぁと思っている。 著者 エスター...