【2019年1週目】ゴールドコーストのサーフィンで、76本の波に乗った記録ってどうなのかを考えてみた。
アンゴーリポイントで当てた朝。 |
2019年が始まってからの7日間で、ぼくが乗った波の数は76本である。
この記録はApple watchのサーフィンアプリ、Dawn patrolでの計測を元にしている。
波に乗った本数なんていちいち数えてられないし、ほとんどの場合は覚えていない。
1ラウンドの中でのベストライドぐらいは覚えていて、それはその日の酒の肴になるほど鮮明に語ることができる。
ってのが一般的なサーファーの姿だと思う。
2019年はまだ炸裂していないバーレーヘッズ。 |
波に乗った本数を意識するのは、サーフィン上達においてとても大切なことだとぼくは思う。
「今日は3時間も海に入ってました」って言われても、そこで何をしていたのか分からない。
もしかしたら30分に1本の波に乗っただけで、あとはパドリングの練習をしてたのかもしれない。
何本の波に乗ったのかってのを意識することによって、自分がどの位の頻度で波を取れるのかってのが、まず分かる。
3分に一度の確率で波を取れるなら、1時間で約20本の波に乗ることができるだろう。
ぼくの場合は調子がいい時は、5分間隔で波に乗っている。
だから最初の30分が経たないうちに、6本の波に乗った記録がApple watchに表示される。
NSWのボルダーでピクニックしていたローカルギャルたち。 |
時間が過ぎるにつれて、集中力や体力の低下で波に乗れる本数が減ってくることがある。
1時間経っても10本の波に乗れない時なんかは、波が良くないか自分の集中力の無さなどを疑うようにしている。
それ以上海の中にいても、乗れる波の数が増やせないようであれば、すぐに上がるようにしている。
だらだらと無駄な時間が過ぎていくのが嫌なんだよね。
どれだけ波がいい日でも20分、30分で1本の波にしか乗れないのであれば、その日は縁がなかったとゆうことで、こうゆう時もぼくはさっさと上がるのだ。
さてそんなことを踏まえて、この1週間の記録を振り返ってみた。
1月1日から7日までの7日間。ぼくのサーフィン記録。
- 乗った波の数 76本。
- セッション数 11ラウンド。
- 1日の平均 約11本。
サーフポイントは毎日同じではなく、その日のコンディションに合わせてあちこちへ行ってみた。
ゴールドコーストの現在は、年末から続いている北うねりのおかげで、スピットを筆頭にビーチブレイクはどこもファンウェーブとなっている。
ぼくは主に、マーメイドやマイアミビーチで入っていた。
決して極上ブレイクではなかったが、コンスタントなブレイクがあって、いくつものいい波に乗ることができたのだった。
上達のために必要なライディングの本数
1日平均が11本となった2019年最初の1週間なのだが、これ多いのか少ないのかを考えてみたいと思う。
まず技術向上とゆう視点で見て、サーフィンの練習11本は少なすぎる数字だと思う。
ミュージシャンなら練習曲を11回繰り返した。
ゴルファーならドライブレンジで11本の球を打った。
こんな感じで言われても、これだけの数字で技術向上などするのだろうかと疑問を抱くのは、ぼくだけではないはず。
毎日サーフィンしていると、感覚的にすごく頑張ってるように自分でも思う。
さらには自己満足の域で上手くなっている気がするし、疑うことなくそう信じていた。
しかし、1日にたった11本の波にしか乗ってないのに上手くなれるなんて、そんなことはないだろう。
サーフィンだけじゃなくて、どんな分野でも上達するのは難しいんじゃないのかな。
世の中のプロサーファーたちが、一日にどれほどの波の数に乗ってきたのか分からないが、ぼくはこの11本とゆう数字をもっともっと上げていかなければならないと思っている。
野球だったら1000本ノックなんて言葉があるんだし、サーフィンも1000本を目標に頑張ってみようなんてのを考えなくもないが、これは現実的ではないのかもね。
スピットではいい波が続いているのだ。 |
ちなみにこんな1週間を1年間ずっと繰り返していくと、今年は3952本の波に乗ることになる。
365日毎日サーフィンしてこの数字である。
この下の記事では、2018年の月別のライディング本数を書いてある。
去年ぼくがサーフィンした日数は244日なのだが、それを単純計算すると2684本の波に乗ったことになる。
何本の波に乗ればうまくなれるのかなんて、誰にも分からない。
しかし、「1日に11本の波に乗ってるんだぜ」って言っても誰も驚かないだろう。
他の人が聞いたら、「サーフィンが好きならもっと波に乗れよ」って思うのは間違いない。
30代最後なので。#2019年の目標 は、#サーファーにこだわる ことにした。— よういち@ブログ収益でサーフトリップ (@yoichi_4218) 2019年1月1日
自分の気持ちに迷うことなく、他人に見せる自分の顔はもっともクレイジーでいい。
「サーファーだからすごいよね」
「どうせあいつはサーファーなんだよ」
なんとでも言われたいな、だってサーファーなんだもん。
今年の目標は #サーファーにこだわる とゆうのを元旦のツイッターにあげたばかりだ。
この言葉の通り、サーフィンに集中し、サーフィンをする日数を増やしていきたいと思っている。(去年は244日)。
さらには、波に乗る本数にも気をつかっていこうかと思っている。
なんとなくだけど、1万本の波に乗ったらサーフィンが上手くなれる気がするんだよね。
っていつになるんだよ!(笑)
とにかくまぁ、今年はサーフィンの波数にフォーカスしてみるよ。
そしてまた今日もサーフィンに行ってくる。
【プロサーファーも愛用中】
いくらウェットスーツの性能が優れていても、水温の低いところでのサーフィンは身体が冷えてしまいがちだ。一度冷えると自然に温まることがない上に、身体が硬くなってケガもしやすくなってしまう。そうならないためには何としてでも身体は温めておいたほうがいい。
とゆうことで有名プロサーファーたちも愛用中のアイテムを紹介します。
ヒアルロン酸配合のホットジェル。
これさえあれば真冬のサーフィンも暖かく楽しめるとゆう優れものだ。
コメント
コメントを投稿