【マイベスト】絶対に連れて行ってあげたい、ぼくが選ぶベストポイントブレイク ~ゴールドコースト~
![]() |
レインボーベイ |
極上ブレイクで波乗り三昧
ゴールドコーストってどこでもサーフィンできるんだけど、例えば日本から遊びに来るサーフィン友達が初めてのオーストラリアトリップだったら、どこへ連れて行きたいか?
やっぱり極上のポイントブレイクに決まってるよね。
ホレホレでチューブがぐりぐりしてる波を見せてあげたいよね。
壮大なロケーションでパワフルな波、どこまでも遠くまで押されていっちゃう快感に酔いしれてもらいたいよね。
世界のトッププロの真横で波待ちできるポイントに案内して、喜んでもらいたいよね。
そんなアングルから選んでみた、「日本からのゲストを案内したいポイントブレイク」を書いてみたのでよかったらどうぞ。
ゴールドコースト近辺の極上ポイントブレイク
1.バーレーヘッズ
2.レノックスヘッド
3.グラニートポイント
4.アンゴーリポイント
5.レインボーベイ
1.バーレーヘッズ
![]() |
朝日が昇ったらパドルアウトしよう |
ゴールドコースト最北のポイントブレイク。
サーファーズパラダイスからは車で10分のバーレーヘッズとゆう小さな町にあるサーフスポット。
ここはぼくのホームポイントでもあるので、波のことからエントリーの仕方、うるさいローカルサーファー(笑)や、美味しいレストランのことまで何でも知っている。
波は文句なしの極上ブレイクで、4つのセクションに分かれている。
シャーキーズ
ヘッドランドの一番先からブレイクして、ザコーヴまで繋がっていく波。
シャーキーズの波は、ボトムからすくい上げるように巻き上げる、リップの厚いバレルで多くのサーファーを魅了している。
メイクするには高度なスキルが必要であり、リスクを伴うのでかなり上級者向けのポイント。
コーヴ
VT前(岩にVTとペイントされている。
ローカルか誰かのイニシャルと思われる)、シャーキーズのエンドセクションから始まるブレイク。
シャーキーズよりもメイクしやすい。
ロータイド時のザコーヴはボトムの岩が顔を出してきて、それを知らないサーファーはたちまち餌食になる。 ここもやはり上級者向けである。
ポイント
ザコーヴのエンドセクションにあたる所だが、波はまだ早いブレイクで掘れている。
しかしシャーキーズやザポイントよりもワンサイズ下がるので、かなり乗りやすい波となる。
この辺りのボトムも砂と岩が混じっており、激しいワイプアウトをしてしまえばヒットする可能性が高い。
ジエンドセクション
バーレーポイントの最後のセクションで、この先はビーチへと続いていく。
このセクションも時々早い波が割れて来るが、最後はダンパーとなりクローズしてしまう。
ビギナーや初級レベルのサーファーは、みんなここに集まってしまう。
しかし一度サイズアップすれば、そこもまたエキスパート向けのセクションにとなるのだ。
2.レノックスヘッド
スモール?これでオーバーヘッドあるレノックスポイント |
ゴールドコーストから約83㎞南へ下ったところにある。
レノックスヘッドとゆう町にあるサーフポイントが、レノックスヘッド、レノックスポイントとも呼ばれている。
壮大なロケーションで、ヘッドランドに沿ってレギュラーの極上ブレイクが存在する。
エントリーが岩場からなので、そこがちょっとハードなのが慣れてないサーファーにはおススメしずらいところだ。
波は2ft程度の小波からダブル以上までもホールドし、その波質はものすごくパワーがあり硬くて速い。
ロングライド可能で、インサイドのクローズセクションまで一気に走れる。
ここのローカルはすごくフレンドリーなうえにマナーがちゃんとしている。
だからピークから乗ればだれも手を出してこないので、ビジターサーファーでもルールさえ守っていればちゃんと波を譲ってもらえる。
ゴールドコーストでは決して乗ることのないパワフルさを楽しむならここだ。
3.グラニートポイント
![]() |
水や食料も忘れずに持参 |
ゴールドコーストから3時間ほどかかるのだが、サンシャインコーストはヌーサヘッズにグラニートとゆうポイントがある。
駐車場から歩いて20分以上もかかってしまうのだが、ナショナルパークの奥の方に存在しているサーフブレイクだけあって混雑は皆無なんだよね。
そして波はヤバすぎるぐらい極上なんだ。
東うねりを拾いやすいみたいで、コンスタントに波がある。
ぼくはここで370mものベストロングライドを記録している。
波はオーバーヘッドでメロー気味な乗りやすい波だったんだ。
一つの波で370mも走っていると、色んな動きを試し放題できるんだ。
トップターンやカットバックを10回くらい決めるのも不可能ではない。
アクセスに時間はかかるが、混雑しらずの極上ブレイクを楽しみたい気分なら、絶対にここである。
4.アンゴーリポイント
湾の中へうねりが入り込んでくるアンゴーリポイント |
ゴールドコーストから300㎞南へ下ったところにあるヤンバとゆう小さな町にあるサーフポイント。
バーレーヘッズやスナッパーロックスと同じように、サーフリザーブに指定されており、ここのサーフブレイクは国によって保護されている。
波はショルダーの長いレギュラーブレイクで、ダブル以上までホールドするポテンシャルがある。
エントリーからゲッティングアウトがすごくイージーなので、初めて訪れたサーファーでも余裕で入って行ける。
ローカルは少々厳しいので、混雑時に(20人がマックスかな)ピークからガツガツやってると気まずい雰囲気にならなくもない。
だからここでは周りの雰囲気に合わせてメローに楽しむのが一番なんだよね。

【サーフトリップYamba】隠れ家スポットにあるイタリアンレストランBARBARESCOでの美味しい経験
https://www.spirit-kooks.com/2017/10/surftrip-yamba-itarian-barbaresco.html
サーフィンブログ Spirit Kooks since 2014
https://www.spirit-kooks.com/2017/10/surftrip-yamba-itarian-barbaresco.html
サーフィンブログ Spirit Kooks since 2014
まとめ
いかがだったでしょうか?
最近よく問い合わせをいただくのだが、やはりみなさん短時間で効率よく極上ブレイクにありつきたいらしい。
そんな時はどうか今回の記事を参考にしてもらえれば幸いである。
またその時のコンディションでベストスポットが変わってくるので、メッセージくれれば情報提供しますよ。
⭐フォローお願いします⭐
30代最後なので。#2019年の目標 は、#サーファーにこだわる ことにした。— よういち@🇦🇺でサーフィン39歳 (@yoichi_4218) 2019年1月1日
自分の気持ちに迷うことなく、他人に見せる自分の顔はもっともクレイジーでいい。
「サーファーだからすごいよね」
「どうせあいつはサーファーなんだよ」
なんとでも言われたいな、だってサーファーなんだもん。
コメント
コメントを投稿