【男も産休】オーストラリアのパパは仕事を休んで家族ケア。5週間でぼくがリアルに感じた3つのこと。





育児休暇で分かったことがある。



息子のカノアが生まれたので、8月17日から9月23日までぼくは仕事を休んだ。

出産予定日を数日過ぎていたので仕事の予定が立てにくかったのだが、職場への電話1本でその日から休めたのには助かった。

あ、実際はスマホのショートメールで済ましたんだった(笑)

「今朝子供が生まれたので今日から5週間休みまーす」ってね。


5週間も休むのにこれだけでOK!

「すいません、休みのあいだはご迷惑をおかけします」

なんてのがないのが豪州社会なんだよね。



家族持ちが家庭の事情で仕事を休みやすい社会



こんな時、ほんとオーストラリアに住んでてよかったなぁって思う。



たっぷりなようで短くもあった5週間で、ぼくは色々なことをかんじた。

家で子供のお世話をするだけなんだから、育児休暇とゆうよりこれはホリデーだななんてワクワクしていたのは最初の話。

ついでにゆうと、このあいだに思いっきりサーフィンを楽しんでやるって意気込んでたしね(笑)



フタを開けてみると、ちょっと違った現実になっていた。

毎日海には行ってたものの、思う存分サーフィンするって感じでもなかったんだよね。

やっぱりねぇ、そんなに簡単じゃないんだよねぇ。

サーフィン×育児の両立ってやつは。














子どもたちの成長を見守れた5週間。


生まれたての息子の成長を、毎日毎分見ていられたのはほんとうに良かったとおもう。

もしも休みを取らないで、いつも通りに外へ働きに出ていたなら、気づかなかったこともたくさんあるだろう。

仕事をやすんで家族ケアに専念した5週間に、ぼくがリアルに感じた3つのことを書いていきたいと思う。








1 週休なし、ゆっくり寝るひまもない。


「よういちくんは赤ん坊がギャン泣きしてても、となりで爆睡してるんだよね?」って近所の奥さん方にはバレている(笑)

うちにいるのは、赤ん坊カノアだけではないのだ。

6歳のリオナ、3歳のマリナも毎日げんきいっぱい。。

基本的にぼくが担当したのは、一般的な家事全般とこの2人の娘のお相手

これが思ってたよりも大変だったね(笑)

だって毎日の繰り返しが休みなしで続くんだからね。

  • 3度の食事作り
  • リオナのランチボックス
  • 掃除、洗濯
  • 食料品の買い出し
  • 子どもたちを公園に連れて行く




こんなの大したことがないって思うでしょ?

たぶんこれを読んでる男たちは、みんなそう感じるだろうね。

ぼくも簡単だと思ってたもん。





産後うつも分かる気がする。



でもこの単純な作業の繰り返しが毎日続くってゆうサイクルに入ると、抜け出せないんだよね。

家の中には逃げ場がないんだよ。


職場だったらさ、自分がいないあいだには、ほかの誰かが代わりにやってくれるでしょ?

でも家の中には自分の代わりがいないから、全部自分でやらなきゃならないんだ。

さぼれば後になって、必ずしわ寄せがきてもっと大変になるしね。

だから毎日コツコツと進まなければならないんだけど、休みがないってのがほんと疲れたよ。



こりゃ世のお母さんたちは大変だなってやっと気づいたよ。

旦那さんたち、このステージでしっかりと奥さんのサポートをしていないと、老後になって逃げられちゃうよ(笑)

とくに3度の食事作りが大変だったので、コンビニ弁当や冷凍食品を使って手を抜こうとするのも、今なら賛成できるよほんと。

育児もテキトーにやらなきゃ大変なんだよ、ってわかったね。









2 家族の幸せに、お金自体はそんなに重要ではない。



毎日外で働いていると経済的な不安に襲われたりすることもあるよね。

自分は稼げてないんじゃないかって。

まぁぼくの場合は給料だけでやってから、稼ぐもへったくれもないんだけど。


しかし家にずっといて気づいたのだ。

家族を幸せにして養っていくには、もっともっとお金が必要なんじゃないかと感じていたのだが、そんなことないんだよね。

実際の生活では、そんなに多くを必要としてなかったよ。

お金で家族の幸せが手に入ると思ってたのも、じつは勘違いだった。

お金よりももっと大事なのは、家族全員が穏やかな心で楽しく毎日を過ごしていくことだった。

それはいくらお金を使ったとしても、買えるもんでもないんだよね。

それよりもぼくら親がいつもナチュラルに穏やかでいることが大切なんだ。

この幸せを感じる気持ちが大切なんだってこと。

それさえしっかりしていればよぶんなお金を必要としないし、過度な贅沢も求めようとしないってことをすごく学んだね。









3 外出先で他人の優しさに気づいた



赤ちゃんをつれてショッピングセンターなどにいくと、周りの人たちの目が優しいことに気づかされることが多かった。

前から歩いてくる人とすれ違う時って、いつもはぼくが避けるほうなのだが、カノアを抱っこしていた時は違ったね。

周りの人たちがみんな道を開けてくれる上に、「かわいい坊やだね」などと優しい言葉をかけてくれることが多かった。

顔面ピアスの若者や、全身タトゥーのパンクなおねぇさんでも、みんな優しく声をかけてくれるんだよね。

「君たち大丈夫かい?手伝おうか?」って言ってくれた時のぼくは、ベビーカーを段差に引っかけてたんだ。

別に大したことはなかったのだが、そんな小さなことにでも声をかけてくれる人の優しさがうれしかったね。

ほんとこの世界は、子供が生まれてくることをみんなでウェルカムしてくれてるんだなって気づかさせてくれたよ。








まとめ



うちには3人の子供たちがいるのだが、やはり大変なことが多く、毎日楽しいやらイライラするやらで忙しく過ごしている。

親にならないと分からないことがおおく、そして男は特に何も知らないまま親になってしまうと思うんだ。

だから子供が生まれてきたときは、できる限りたっぷりと時間をとって、ちょっと仕事から離れて家族のケアに専念してみたほうがいいと思う。

今まで気づかなかったことに、たくさん気づかさせてくれるからね。








カノアに込めた父の想い。


【海外生まれの日本人】ついに長男が誕生した。ぼくが息子にカノアと名付けた理由。







カノアが誕生する前のできごと。


【オーストラリア生活】お腹の赤ちゃんは女の子?それとも男の子なの? これが豪州流の盛り上げ方!でっかい風船を割るってやつなのね。「ジェンダーリベールバルーン」で、さてどっちでしょう?


【オーストラリア生活】ついに3人目の赤ちゃんがお腹の中に!? Gender Reveal Ballonを割って判明したのは、ずばり男の子だった!この先本当に大丈夫?父親のぼくが心の内を激白 


【とくダネ!】アメリカのテレビ番組からオファーを受けているMy動画。You Tubeチャンネルにアップロードした「Gender Reveal Ballon」で、父と娘たちが騒いだハッピーな瞬間が、世界中で観られる前に! 





ついでに次女のマリナが誕生した時のことも。



次女が誕生したのでご報告











【レジェンドも愛用しているビーチサンダル】


アラジンサンダルは
メイドインジャパンの高品質ビーチサンダルである。
天然ラバー100パーセントの弾力で、
ビーチまでダッシュしても脱げたり転んだりすることが無く
かなり履きやすい。

さすがメイドインジャパン。
そこらのビーチサンダルとは比べ物にならない逸品である。 







【育児休暇中に出会った本はこちら】


いまの状況は、自分の心がつくりだしてる。
それを知った時、ほんと楽になった気がするよ。
そして未来をもっと望んでいいんだな、自分ももっと幸せになっていいんだなってことがわかったよ。

引き寄せの法則に沿って、自分が望む人生を手にすることができるのであれば、
ぼくが望む未来には毎日好きなだけ波に乗れる、最高のサーフィンライフがあるんだよな。

願った時点で叶ってるんだから、いまからそうやって生きていけばいいよ。

そんなことを学べたいい本です。
















コメント

このブログの人気の投稿

【幸運な話】靴が無くなってラッキーが来るって?!

Spirit Kooksよういちがこれまでに乗ってきたサーフボードの記録

これまでで最高に良かったサーフボードはDHD